【Mac】beta版のmacOSを導入し、複数バージョンのmacOSをMacで使う

この記事でやること

  • 普段使いのmacに、macOSのbeta版をインストールする
  • 起動オプションから旧OS・新OSを選択して起動できるようにする
ゆとりくん

当記事は執筆時点での理解をメモとして残したものです。
間違いがあったら、コメントにて教えていただけると嬉しいです🙏

スポンサーリンク
目次

普段使いのmacにbeta版macOSをインストールする

通常、普段使いのmacOSをbeta版にアップデートするのはリスクが伴うようです。
例えば、未知のバグやセキュリティホールがあるかもしれないし、普段使っているアプリが使えなくなる可能性もあるそう。

ゆとりくん

でもWWDCで発表された新機能、はやく試してみたいよ……

ということで今回は、ボリュームを新規作成してbeta版をインストールすることで、普段使いのボリュームと影響範囲を分ける手法に挑戦しました。

以下の方法を試す際は、必ず自己責任でお願いいたします。
データが破損・紛失等しても、一切責任は負いかねますのであらかじめご了承ください。

新規APFSボリュームの作成

beta版のmacOSをインストールするボリュームを作成します。

以下の記事の「新しいmacOS用の新しいAPFSボリュームを準備する」の章に従って、新しいボリュームを作成します。

macOS(製品版)を新しいボリュームにインストールする

新しく作成したボリュームに、製品版としてリリースされているもののうち最新のmacOSをインストールします。
ここではまだbeta版はインストールしません。

STEP
Macを復旧モードで立ち上げる

一度Macをシャットダウンし、以下の記事に従ってMacを復旧モードで立ち上げます。

STEP
オプションを起動する
[オプション]を選択し[続ける]を押します。

STEP
macOSを新しいボリュームにインストールする

上記選択画面から[macOS ⚪︎⚪︎を再インストール]を選択します。

STEP
インストール先を選択する

インストール先のボリュームを選択します。ここで、新しく作成したボリュームを選びます。
すると新しいボリュームへのmacOSのインストールが始まります!

GOAL

 

※復旧モード経由ではなく、AppStore経由でmacOSをインストールすることもできるようですが、著者の環境では以下のエラーが表示され、うまくいきませんでした。

新しいボリュームのmacOSをbeta版にアップデートする

インストールが完了したら一度シャットダウンし、起動オプションから新しいボリュームのmacOSを起動します。

画面左上のAppleメニューから[システム設定] – [一般] – [ソフトウェアアップデート]を選択し、[ベータアップデート]を有効にします。

[今すぐアップグレード]を選択することで、新ボリューム内のmacOSをbeta版にアップデートすることができます!

macOSの切り替えは、起動オプションから行うことができます✨

参考

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次